SSブログ
ファシリテーション ブログトップ
前の3件 | -

会議をする前に要確認! [ファシリテーション]




議論で思いつきをアイデアに飛躍
思いつきは誰にで降ってくる。翌日にその思いつきをもう一度考えると「なんだこれ」とくだらなく感じることが多々ある。脳は一日の中で様々な刺激を受け秒単位で変化し続けている。同じ状態に戻ることなどない。したがって翌日の脳は同じ人でも別人格。前日の思いつきを変化した脳で評価するから下らないと思ってしまう。

思いつきは寝かさず誰かにアウトプットして意見をもらうことが大事。その意見に対して自分の考えで更に意見する。これを繰り返すことで思いつきがアイデアに飛躍する。一人の人間が思いついた情報は例えるなら生まれたての卵にすぎない。誰にも言わず忘れることは卵を孵化させずに割ってしまったようなもの。



空中戦は無駄な議論になりがち
会議に参加しているのに全く話についていけないことがある。その場合は議論が飛躍しているか本筋からずれていることを疑った方がいい。空中戦とは敵同士の2基の飛行機が陸上からだと目視できないスピードで追っかけ合ってる状況のこと。陸上からはどちらが優勢なのかを全く判別できなく、どちらが敵か味方かも定かでないため手出しできない。議論で言うなら、言い合う当事者だけが好き勝手に話し、周りが蚊帳の外で内容を認識できない状況を指す。

地上戦に戻すには議題(テーマ)を再度確認後、何を議論するのかを明確にした上で進めて、マジックボードに議論の道程をまとめながら進めていくのがいい。要は議論の流れを視覚化することで、議論の道筋を誰もが認識できて、なぜそのアウトプットに至ったのかを他のメンバーや関係者へ容易に共有できる。



アクションのスケジューリングまで
議論する意義を考えたことはあるだろうか。実は行動に結びつかない議論はいくらやってもビジネス的には無駄なものでしかない。会議の終了間際の一定時間は、アクションプランを決める時間にする。この時間をおろそかにしている会社は多い。最初から会議の工程を決めておき、最後は行動スケジュールの確認をしての終了が望ましい。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
様々なニュース記事に一味加える
玉手箱 康吉のニュースにトッピング。
https://twitter.com/tamatebako_kou


nice!(0) 
共通テーマ:仕事

組織への影響 [ファシリテーション]

下部から組織を変えることは難しいと常々思う。一般的に組織文化はその組織内で権力のある人、発言力のある人によって大半は決まってくる。チームが活性化する文化形成をそれらの人が拒むと組織は弱まっていく。そうなると長期的な勝利の可能性は低い。逆にチームが活性化する文化形成を意識して、自由な雰囲気を作ろうと努力する人が上層部にいると組織の成長は加速していき、大きな成果を生むだろう。

そういう意味では、組織内で幅をきかせている人は、組織の強さに関心を持つ必要がある。自分の力を誇示して好き放題にわがままを通すだけなら、その人は立ち去るべきだ。これは年齢が上になる人ほど、このリスクは高まる。それと年齢が上になると心配性が悪化していき、無意識のうちに若い人へ感染させていく。これがひどくなると変化を好まない文化になり、現状維持もままならない停滞する組織になってしまう。

何が大事かと言えば、雰囲気なのだ。新しいことを容認する組織では、普段からコミュニケーション量が多いと推測できる。なぜかと言えば容認する組織では、上層部に変なプライドがなく、自由に発言できる雰囲気があることが多い。そうすると上層部は下部が持っている生きた情報に触れることができ、市場感覚を養えるし、下部の人と共通認識を持てる。逆にコミュニケーション量が少ないと、その感覚が弱く意思決定の方向がぶれる。

組織内で誰が誰に発言しているかを定量的に分析できる。発言量を→の太さで表現すると分かりやすい。役職が付いている人の発言が多くを占めるという結果がもし出たら、改善の余地はかなりあるだろう。下から上への発言を増やす工夫を打ち出していく根拠になります。

伝える楽しさ。 [ファシリテーション]

最近、仕事上で自分の意図が伝わらないことが多い。相手の理解度や受け止め方に
問題あると考えてしまい、一向に改善しない状況が続いていた。


自分なりに分析してみたら以下の部分に問題があるようだった。
▼自分の理解している順番で説明している
▼相手の理解力を想定していない
→自己中心的な説明になっている


改善策として以下を実践してみた
▼説明する前に作戦を練る
▼図をたたき台に説明をする
▼相手の表情を見ながら


決して相手に媚を売ることが目的ではない。無駄な時間を省くことと、相手の理解度
を高める説明を行い、目的を達成すること。


上記の3つを意識するだけで、かなり効果が出るんじゃないかな。
実践あるのみ。



共通テーマ:仕事
前の3件 | - ファシリテーション ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。