SSブログ
マネージメント ブログトップ
前の3件 | -

子供から「テストって何のためにあるの?」に対する一つの答え [マネージメント]

学生の頃はテストや入試が面倒で仕方なかった。尾崎豊じゃないけど、なぜ人を点数で評価して差別するんだと言い訳のような愚痴をよく言ったものです。学校の先生や親はとにかくいい点数を取り、それなりの成績を収めることをただ祈っている。思い出すと、私のテストへの取り組み方は計画性に乏しく、一夜漬けになることが多かったです。やつれた顔でテストを受けていた記憶があります。


社会人として組織で活躍する人材になるという前提でテストや入試を位置付けると、取り組み方を学ぶ機会だったんだと考えます。正直、暗記した知識(コンテンツ)のほとんどは社会人になって忘れている。そうなると、知識の保持は意味がなく、取り組み方だけ社会人になっても生かせる。テストや入試を一つのプロジェクトと捉え、中期的な計画を立ててテストで最大のパフォーマンスを発揮する準備をしなければならない。自分の意思の弱さ、理解力、ストレス耐性、体力、お金(予算)、友達など自分の持つリソースを最大限生かして最高点を目指す。


同級生と勉強のやり方について話すことはなかった。塾にも行ってなかったので、真に独学そのものだったので改善することもなかった。しかし、同級生の中には計画的に淡々と勉強してた人は間違いなくいる。その中でも自分で現実的な計画を立てて実行してた人は、学生の間その繰り返しを行い、トライ&エラーで洗練させていったのだろう。社会人になる頃にはものすごい人材になってるはず。その人材を見つけれるかは会社側の人事担当の力量。思いつきを行動に移すことは子供でもできる。しかし、先のことを予想して、計画を立てることは人間として高度なものなのだ。大人になってからもできない人の方が多い。


会社というのは数か月後を想定して、人物金情報をコントロールして目的地に着けるように日々行動していく。その原点が学校のテストにあることは間違いない。勘違いしないでほしいのは、計画性をもってバランスをとれということではない。計画は単なる手段に過ぎず、どういう自分になっていたいかが最大の目的なのです。極論だけど、数学者を目指すなら他の科目に時間を割くことに意味がなく、数学だけに特価した勉強もありなのだ。


共通テーマ:仕事

集中力を発揮させる単純な時間設定 [マネージメント]

これまで時間管理の本はたくさん出版されている。ありとあらゆるノウハウが出尽くした感がある中で、皆さんはどれだけ自分の生活に取り込み、長期的に継続できているのか。私も多くのノウハウをチャレンジしたものの、長続きするものは少ない。効果を実感できるまで時間がかかったり、いつのまにか忘れてしまったりがほとんど。


その中で未だに継続できているのは、時間設定である。それは、何かする時に自分用の締め切り時間を設定して、時間内で作業をすることである。人間とは不思議なもので、締め切り時間をなんとなく設定してもそれを本能的に厳守しようとする。実はその習性をうまく利用すると、作業が格段に速くなる。ただやみくもに時間を設定していては、機能しない場合もあるので多少の工夫は必要だ。


例えば、私の場合は「20分」と「6分」を使い分けている。作業の質や時間に合わせるのではなく、設定時間に作業を合わせるようにする。そうすると、作業の見積もり時間を計算するなど面倒なことが不要となる。時間通りに作業が完了するかどうかはぶっちゃけ問題ではない。終わらなければ柔軟に対応すればいい。最大の目的は自分に時間を意識させること。


ネックになるのは、寝起きなどやり始めに頭の重さも手伝いどうしても時間がかかること。そこで有無を言わせずタイマーをスタートさせて、考える隙間を与えない作戦なのだ。人間は考えだすと言い訳を考え楽な方を選択しがちだ。作業が中途半端でタイマーが鳴ったら、同じ時間でもいいおで再スタートさせる。


時間をカウントするツールは、パソコンとスマホの両方に装備してある。スマホはiPhoneの基本アプリの「時計」内のタイマーを使っている。パソコンは以下のサイトを使っています。複雑なものを使わずにシンプルにわかりやすいものを選択するのがおすすめ。

パソコン用タイマー
https://timer.onl.jp/


補足として、本を読む際もこの時間設定を利用できる。小説など創造性を掻き立てて読書する場合は別として、情報収集として読むなら、効率的に読みたいはず。1日の中で1時間も情報収集のために本に費やすのはもったいない。20分など短い時間を制限時間にすると、読むページのチョイスや読み方が洗練されていく。



共通テーマ:仕事

仕事を指示するための条件 [マネージメント]

参考記事 https://cakes.mu/posts/32004


会社内において仕事を指示することは日常茶飯事である。この指示の出し方により、部下の力の発揮具合に大きく影響する。パワーバランスをいいことに不適当で雑な指示を出して、部下が混乱しストレスを抱えてしまうことは多々ある。最終的に人間関係を壊す材料になり、退職を招いてしまうことも。


実は仕事を指示する側とされる側の間には、想像以上に壁があり、指示する仕事の内容を理路整然と整理して伝えても、同じ理解に達することはない。ましてや指示を自分本位で伝えられたら、英語で話されるレベルで理解に苦しむ。


日本人の多くは、お願いすることが苦手なので、理解できなかった場合に質問したり、再度の説明を求めることができない。そのまま理解できたという顔をして後で悩んでしまう。私も経験があり、上司から仕事の指示を受けたが、3割程度の理解で作業を進めてしまい、方向性の違う書類を作ってしまった。


どちらの落ち度かを明確にすると、仕事を指示する側の落ち度である。仕事を指示する側はどう伝えれば相手の理解度がでマックスに近づくかを想定して、伝えなければいけない。リスクヘッジとして質問タイムを設けるのは当然だろう。自分の部下の理解の特性を普段のコミュニケーションから認識できていると、比較的容易になる。



共通テーマ:仕事
前の3件 | - マネージメント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。