SSブログ
その他 ブログトップ
前の3件 | -

日本は本質的な問題が見えにくい。 [その他]

参考動画 https://youtu.be/d98cyG1goUs


毎月ゲスト出演する宮台真司さんの解説を聞いています。その中で興味深い発言があったので共有しようと思いました。それはスタバでコーヒーを飲んでいる人達の中には、裕福な人、貧しい人、生活や仕事で困りごとがある人が混在していて、誰もがそれなりの格好しているせいか生活に困っている素振りを見せず、むしろ充実しているように見える。


今の日本人は、自意識が強いため他人に自分の弱点(抱えている問題)を悟られないようにしている。なぜかと言えば、自分が下に見られるのを非常に恐れているから。SNSで表れているように自分は充実しているのだと見られたい意識が強い。ある調査では、日本人の多くは自分が中流であると思っている人が多数との結果が出ていたらしいです。


今回のコロナ禍で日本経済は悪化が進んだ。一人歩きする日経平均株価は一部の優良企業を表し、日本経済の指標としては欠陥があると感じる。企業収益の回復見込みがない場合、固定費にあたる人件費を手っ取り早くカットするのが常套手段。まさにリストラのニュースが日々溢れている。溢れた人たちの大きな受け皿は今のところない。当面をハローワークの雇用保険と短期的な仕事でしのぐ人が多くなる。


経済的な問題を中心に困っている人が町中に増えているはず。それなのに何事もないように振舞っているのは、問題を見えずらくしているのかもしれない。SNSは人や組織を攻撃する手段、自分の充実ぶりを見せるツールになってしまい、本質的な社会問題を見えなくしている。自分自身も反省するところである。



共通テーマ:ニュース

物事の決定は人それぞれだよね! [その他]

参考記事 https://toyokeizai.net/articles/-/380186

人生にはいろいろな決断が求められる。重要性、緊急性などいろいろ局面がある。ルールを決めて判断している人などいるのだろうか。ちなみに私の場合は、選択肢をそぎ落としながら、ギリギリまで悩むことが多い。正直、いいやり方だとは思っていない。できればかっこよくスパッと決めたいものです。人によって決め方はいろいろなんだと推測する。くじ引きや占いを参考に決める人の話も聞いたことがある。


記事では論理的または感情的に決めるのはどちらが正しいかという問いについて解説している。物事を決める際は根拠や動機がある。論理的に決めることは冷静で正しい判断に一見みえる。実はここに落とし穴がある。決めたことを守り続ける意思の強さがかなり大事で、動機や納得感が弱いと長続きせず、中途半端な決断になりがちな場合がある。しかし、震えるほどの感情で決めた場合、その感情が強く刻まれ、最後までやり遂げる武器になるんだと思う。


心理学に詳しくはないが、潜在意識って思ってる以上に自分の意志に影響を与えていて、それなりの判断能力をもっているような気がする。無責任なことを言うけど、一度っきりの人生をすべて論理的に決めて生きるのは面白いのだろうか。なんてね。


共通テーマ:仕事

第七世代という視点を社会に浸透させていこう! [その他]

テレビ業界が動き出した!
最近テレビで第七世代という言葉をよく耳にする。お笑い新世代を表す言葉だ。第七世代を別の言い方にすれば令和世代。テレビ局を中心としたメディアが第七世代を合言葉に若返りを図る目的があるのだろう。昨今のテレビ業界は40代以上の人が牛耳り、既存路線を維持しながら同じような番組を生産し続けている。この結果、若い世代のテレビ離れに拍車をかけている。

映像コンテンツとデバイスの多様化が進み、テレビを見る必然性がなくなっている。特に若年世代はスマホというデバイスを手に入れて、テレビ番組をひいきする価値観がないので、純粋に面白いコンテンツに当然ながら飛びつく。テレビは教養(クイズ含む)、情報、ロケ番組が増えた。刺激性が弱く、ワクワクする番組が消滅している。テレビの人気番組は視聴者層が中年化し、相変わらずの内容で、飽き飽きされているのに気づいていない。



第七世代の付加価値とは!
私は団塊ジュニアと呼ばれる人口が多い世代です。なぜ多いのかと言えば、父親が第一次ベビーブームの世代で、これまた人口が多い。私の世代はスマホを30歳前後から使い始めた世代です。ということは、私より上の世代はリタイア間近またはリタイア後から使い始めた。逆に私より下の世代は、子供の頃もしくは学生時代から使い始めている。

何を言いたいかというと、第七世代は学生時代からスマホを使い始めていて、スマホの浸透度や馴染み方が私の世代とかなり異なる。この違いは想像以上に大きく、いろいろなことに対する価値観や感覚にギャップをもたらしている。特にコミュニケーションに対する意識に顕著かもしれない。

価値観や感覚の違いは、デメリットに見えがちだが、実は新しい価値を創造するには必要不可欠なものなのです。世代が違えばモノやお金、仕事や生き方にも違いが生まれる。彼らのアウトプットは、上の世代が違和感を感じて当たり前なのです。



具体的には・・・
そこで、上層部は新世代が持つ新しい価値観や感覚にもっと聞き耳を立てるべきなのです。私の世代では到底思いつかない発想があり、特にデジタル化が進むビジネス環境では新世代の感覚を取り入れないと、時代の流れに取り残され撤退を余儀なくされることでしょう。地位や権力を持った中年以上の人達が、自分の思想が絶対正しいと変なプライドにより間違った方向に進むことは悲劇的だ。新世代にもっと仕事を任せて、彼らの考えをどんどん吸い上げることが大事なのです。
前の3件 | - その他 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。