SSブログ
スキル ブログトップ
- | 次の3件

今日から使える速読のやり方! [スキル]

速読を実現するには特殊な能力がないとできないとか、多額のお金を払ってセミナーを受講しないと修得できないと勘違いしてる人は多い。本質的な速読の考え方は、以下のポイントを理解できれば難しくなく体感できるはず。

「本の読み方を変える」
「理解よりも目を動かすことを意識」
「眼力を鍛える」



「本の読み方を変える」とは?
昔からそうしてるよという人もいる。文章はひらがなや漢字など文字が連続しているものである。したがって文章を読むというのは、連続する文字を絶え間なく読んでいる状態。音読が分かりやすい例で、文章を声に出して音にする場合は、一文字一文字を読み続ける。

音読は目で認識した文字を脳の指令によって声に変換する作業だ。人間の早口には限界があるため読むスピードは決して速いとは言えない。実は日本人の多くは音読がベースのため、黙読をしながらも脳内で音読している。このやり方で早く読める人はいるが、限界が近い。


そこで、新しい読み方を提案したい。それは一文字一文字を読むのではなく、単語または文節単位で理解するようにするのです。色に例えると分かりやすい。赤色を見た時に、漢字で赤と書かれてないのに、実在する赤色から赤と認識できます。応用すると「おはようございます」を左から右に読む文字ではなく、「おはようございます」という一目の写真として理解するのです。

補足すると、本って数千万の文字が並んでいるものではなく、単語や文節の集合体のイメージを持ってほしいのです。読む時は単語や文節を一つの単位として認識し目を動かしていくのです。


「今日、東京駅前で自民党が演説をしていた」

▼文字単位の場合
今/日/東/京/駅/前/で/自/民/党/が/演/説/を/し/て/い/た

▼単語単位の場合
今日/東京駅前で/自民党が/演説をしていた

/(斜め線)は目線を右に動かすタイミングです。文字単位の場合は当然1文字ごとに動くので17ステップと時間が大幅にかかる。一方で単語単位は、4ステップすなわち目を4回動かすだけで認識します。


▼文節単位の場合
/今日東京駅前で自民党が演説をしていた/

1つの文節を1目の写真として認識でき、これを連続していくと相当な速さで本を読めるようになります。本にある数十万の文字数単位で読むと永遠に読み終わらない気すらします。でも文節単位で読めれば明らかに早くなる。



「理解よりも目を動かすことを意識」
癖というのはなかなか抜けません。本を長年読んできた人ほど、読み方を変えるのは難しい。どうしても文字を目でなぞるように読んでしまうのです。それに加えて内容が理解できなかった場合に再度同じところを読み直すことをしてしまう。これは理解を積み重ねて読む習慣によるもの。1冊を読み終えるのに相当な時間がかかるため、より多くの情報に触れる観点では効率が悪い。これを脱するには、理解する意識を捨てるしかないのです。


単語または文節ごとに目線をどんどん動かすことに集中するのです。目を動かすロボットのように、脳内での理解を無視して、文節ごとに目線を動かしていく。そうすると、いつのまにか後から理解が勝手に追いついてくるようになります。


気になったり読み返したいページがあれば、本の場合はページ全体を写真にしたり、電子書籍の場合はスクショして必要な時に改めて読んでいます。



「眼力を鍛える」
例えば、人間の体の習性により手で重いものを持ち上げる筋力をつけると、早く楽に重いものを持ち上げることができる。この原理は目でも同じで、眼力を鍛えれば目の動きは早くなる。目の動きが速くなるということは、動体視力も並行して鍛えられ、球技などのスポーツをする人は一石二鳥の効果がある。最近は、野球少年の眼力を鍛えて、動体視力を上げて打撃力を上げているチームもある。

実際にどう鍛えるかというと、とにかく目を動かすトレーニングをすること。筋トレ同様にやり方はいろいろある。ここで紹介するのは、あくまで私が日々やっているものです。



https://www.youtube.com/watch?v=dkDC2g65GtM
Youtubeのコンテンツで、動くものをずっと追いかけるもの。設定で再生速度を2倍にして、再生後の中盤あたりから動きが速くなるタイミングがあるので、ツマミをドラックしてそこから再生するといいです。顔を動かさずにポイントを見てるだけでいいです。

https://www.pc-sokudoku.co.jp/sample/execute.php?mode=ViewPoint&doc=test
画面下に5つのボタンがある。開始を押してスタート。文字が左から右へ移動して行きます。移動するごとに漢字が変換されるので、その都度読み仮名を読み上げるだけです。すぐに慣れるので、画面下のボタンの中央のUPを押してスピードアップさせていきます。読める限界までスピードアップして訓練するといいです。スピード1.2から0,8でも読み仮名を間違えず言えれば、かなり速読の効果が出るスピードです。

https://www.youtube.com/watch?v=mz4Af5X34JU
画面中央に文節が1行ずつ表示を繰り返します。表示が切り替わる都度脳内で文節の意味を想像するのを繰り返します。言葉に出す必要はありません。この練習は実際に速読するのと同じことをしています。本はページごとに文節が一覧として並んでいるだけ、この画面では前後の文節が消えて、同じ場所に表示されているだけです。一瞬表示される文節を読み上げる時間はないので、想像するのです。


上記の練習を毎日続ければ眼力が強くなるのを実感できるはずです。毎日が難しい方は本を読む前の準備運動として行うだけでも効果はあります。


次回は、速読ができることの効果を簡単にまとめてみたいと思います。



★参考にしている速読関連の本


行動する時間を生み、最速で結果を出す 速読思考

行動する時間を生み、最速で結果を出す 速読思考

  • 作者: 角田 和将
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/07/20
  • メディア: Kindle版






共通テーマ:仕事

速読。 [スキル]

▼本を読むということは
ビジネスリテラシーを高める一つの手段は本を読むことである。スキルアップをフォローしてくれたり、ビジネスのヒントを掴めたり、気づけない気づきを得られたり、著名人の思想や経験を知れたり、疑似体験できたり、いいことづくめと言っても過言ではない。一方で本を読むことが苦手な人もいる。その理由の大半は、面倒なイメージが立ちはだかっていると推測する。面倒の裏には、理解する手間や時間がかかることがある。2時間の映画でさえ面倒と感じる人も最近では多い。


▼読書は量より量
本には当たりハズレがあることは否めない。全ての本に有効な情報が入っているわけではなく、質の低い本もあるし、自分の置かれた状況と読むタイミングが合わなくてアンテナに引っかからない場合もある。しかし、読む前に当たりハズレを認識するのは極めて難しく、まずは読んでみるしかないのが実情。そうすると当たり本に出会うのは確率的になり、より多くの本を読むしかない。余談だが、ネット上の本の販売サイトでは、読んだ人の評価が書いてある。全く参考にならないわけではないが、私の場合5割ぐらいの感覚で参考にしている。なぜかというと本はニッチ向けに書かれていて、同じ中身でも有効になる箇所が違うし、読者の受け止め方もそれぞれ違うため、逆に万人に読まれるビジネス書に深い価値を感じることは少ない。


▼本を読む時間は限られている
本を読みたいと思ってても、忙しくてより多くの本を読むことは難しい。要は本を読む時間を、これ以上増やすことは現実的に乏しい。したがって限りのある時間内で読書量を増やすしかない。読書量を増やすには、1冊単位の読み時間を短縮するに限る。したがって求められるのは、読む速度を早くできるスキルを身につけること。そこで速読のスキルに頼るという思想が出てくる。


▼速読への疑い
私はこれまで速読のスキルを身につけようとは思わなかった。速読を実現するには多額の投資が必要なことと、実際に速読できるのは一部の人だと思っていた。数年前、仕事の同僚が私に「昨日は休みだったから6冊も本を読んだ」と言って来た。見栄を張るのもいい加減にしろと一瞬思ったが、いろいろ聞くと本当に読んでいた。後で聞いたのは、速読の講習を数十万円払って受講したらしいのだ。私はそこまでして早くなろうとは思わなかったが、早くなりたいとは思った。


▼日々の訓練で早くなっていく
最近になりネットで速読について検索すると、無料でトレーニングできるサイトが幾つかあり、そこで訓練ができる。有料のサービスに比べれば完成度が低いのは仕方ないが、使えなくはなかった。そこで日々そのサイトで訓練した結果、だいぶ早くなったと自分では感じている。


▼早くなったポイント
朗読するような読み方から、文章を画像として捉えるようになったことが一つ。脳的には文字で捉える場合は左脳を使い、画像で捉える場合は右脳を使っている。画像で捉えることにより一度に認識する文字量すなわち情報量が増えた。徒歩に例えると、10m歩くのを6歩ではなく、3歩で歩くような感覚。意識して早く読むと内容が残らないことが多いが、速読のトレーニングにより内容を加味しながら読めるような訓練もある。補足すると速読ができるメカニズムを理解すると、訓練の意図を読み取ることができ、効果が上がりやすくなる傾向がある。


▼有効なのは本だけでなく、WEB上の文章にも有効
インターネットの普及で、本で文章を読む量より、WEB上で読む量の方が多い人が増えている。この速読のスキルは、本だけでなく、WEB上においても有効なのだ。私自信も本を読むのと並行してWEB上のニュース記事や解説、評論、ブログを多数読んでいる。速読の訓練をする時に、横書き文章を利用した訓練をすることで対応できる。文章を読む際に下地はあまり関係なく、紙でも画面でも大きな違いはないようだ。


▼今になって思うこと
私は本を読むスピードはかなり遅かった。研修等でよくある「ここからここまで読んだらお待ち下さい」と言われた際は、周りに比べ自分が遅いのをいつも感じていた。もし仮に学校でこの速読を教えてれば、日本人の学習能力はもっと高くなると思った。文章を読むことは、情報がインプットされることであり、同じ時間内に倍の情報を認識できれば、様々なことの時間短縮になるし、本を読むことを面倒とは思わずに量が増えれば擬似的な経験や知識が増える。飛躍するかもしれないが、情報量が多いことで自分に対する選択肢を増やすことにもつながる。


共通テーマ:仕事

テレマーケティングは双六である。 [スキル]

私はこう見えて電話営業が得意なのです。これは自分のキャリアの中で
意外な長所であり、実施している際は楽しんでいました。


一般的に電話営業を敬遠される方や前向きに取り組むことができない方
はけっこう多いのです。その理由は、9割以上断られることを前提とし
ているため、精神的にタフでなければ長期的に行うのは難しいのでしょう。


タイトルに書いた双六と表現した所以は、最初からうまくいくものでは
なく、徐々に受注或いはアポイントの取得の成功率が上がっていくから
です。


では、なぜ成功率が右肩上がりするのかといえば、電話をかける数が多
くなるにつれ、話し方や流れ、言葉のチョイスが進化していくからです。
生産における累積生産量が増えることで、技術やナレッジが成熟し、単
位あたりの総費用が低下するのと同じ傾向である。


更に双六を説明すると、法人向けでアポイント取得ができた場合の電話
営業では以下のようなステップを踏むのが一般的であり、各プロセスを
ステップアップするイメージを持つことです。

発信→相手に着信→自分が名乗る→相手が名乗る→電話した目的を伝える→
担当者につないでもらう→目的と詳細を説明→アポイント取り→お礼


アポイントを取れなかった場合は、上記ステップのどこかでつまづいたこ
とになる。そのつまづいたプロセスは大概同じところであることが多い。
つまりどのプロセスで多くつまづいているのかを定量的に理解することで
改善するプロセスを明確にでき、修正しながら改善策を取り入れていくの
です。

例えば3つ目の「自分が名乗る」でつまづいている人は、「相手が名乗る」
のプロセスへ進めるように改善するのです。各プロセスをステップアップ
する流れになるため、双六という表現をしたのです。


結局は、修正改善する作業をつまづいた各プロセスで行い、ステップの流れ
をアップさせていき、最終的に「アポイント取得」へたどりつけるようにな
るのです。


補足として電話営業は淡々と行うことである。半分以上の電話は断られるの
で、その都度ショックを受けるよりも、新しい改善策を試すという、一歩引
いた心構えで電話した方が妥当である。


もう一つは、語彙(言葉、フレーズ、コピー)に敏感になることです。相手
がどんな語彙にどのような反応を示したのかを認識することで、改善する際
の大きなヒントになるからです。意外と各企業ごとの同じ担当者は、同じ語
彙に反応する傾向があります。
- | 次の3件 スキル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。