SSブログ

自分の仕事を捨てられますか? [プロダクトライフサイクル]

自らサービスを廃止する勇気
以前、私はあるサービスの販売企画の仕事をしていた。利用ユーザーは少なく、サービス単体では儲けはなく、むしろ赤字だった。別のチームが運用中のユーザー数が多くて儲けが出るサービスと、社内機能を共有できたので、多少の赤字を減らせていた。会社というのは不思議なもので、廃止したいけど廃止できないジレンマが生まれ、赤字垂れ流しを継続することが往々にしてある

しかし、ある日突然このサービスを打ち切ることが決まった。決裁したのは上層部なんだけど、その提案をしたのは我々の上司だった。自らが扱うサービスを否定し、これ以上続ける意味がないと訴えたのだ。一つ間違えれば、自らの無力さを上層部に露呈するリスクがある。マイナスの見かたをされれば出世ラインから外れるのは確実だ。特に官僚的な組織においては、かなり刺激的なことなので相当の勇気がいっただろう。


廃止するからには次なる一手を
廃止するには、疑いの余地がなく、近い未来のリスクがない根拠を並べたてないと、官僚的な組織では承認されない。その上司がやり手だと感じたのは、なぜ売れないのかの根拠を次の一手につなげる離れ技をやってのけたところだ。社内サービス全般に共通して欠けている部分を明確にし、社内コンサル活動として調査チームを立ち上げることに成功した。そこに引っ張られる形で私もチームの一員になった。上司は高いモチベーションで社内に切り込み、新しい価値の気づきを与える業務改善を進めていきました。


自分の仕事を問い直す
基本的に仕事は時間を費やせば費やすほど、慣れて楽になるだろう。そうすると慣れきった自分の仕事を否定するのは極めて難しくなる。むしろ必要性を訴えていくだろう。

会社には様々な機能がある。大きく分けると必要な機能と不要な機能。今の時代、最も大事なのは不要な機能を必要な機能にスピード感をもって転換できる決断力と柔軟性だ。最終決断は上層部の仕事だが、発信元になるのは、現場である当事者がベストだろう。それは自らの仕事を否定することほど、説得力のある根拠はないからだ。


肝は次なる仕事
ただ廃止するだけでは意味がない。次にどんな機能が企業にとって必要な機能なのか、ここを考えるのがこの転換の肝になる。次に何をやるのかによりチーム自体のモチベーションが決まる。そもそも自らの仕事を否定する根拠の一つは、優先度の高い仕事が他にあるからなので、現時点で企業に必要な価値観は何なのか、企業にとって潤滑油となる仕事は何なのか、この機会に考えるのだ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。