SSブログ

価格設定。 [プライス]

企業がどんな手段で価格設定を行っているかは不透明である。企業が開示しな
ければいけない理由はないので、当たりまえでもある。


価格設定の切り口を3つ上げると以下になる。
1 製品に対する顧客が想定する価値の対価

2 既存製品の競合(自社)価格との兼ね合い

3 製品のコストによるもの

※以下項番で説明。
※リスクとは市場浸透度が遅れることを意味します。

一般的に1は上限、3は下限と言われる。この中で価格設定における一番リス
クの大きいものは1になる。一番低いのは2になる。

2の価格設定は、競合の価格情報とその価格での販売動向を踏まえられるから
リスクが低いのです。市場でどんな価格が受け入れられ、否定されたかが明確
なため、戦略的に価格を決めやすい。製品ラインやアイテムの拡充も同様である。


3の価格設定は、コストに対して一定の上乗せをする手法なので、的外れな価
格になりにくい側面がある。しかし、規模の効果や経験曲線が効かない生産量
の場合だと高くなってしまうケースもある。


1の価格設定のリスクが高い理由は、顧客に受け入れられる製品の価値の対価
を算出することが非情に難しいからである。こんな声を聞いたこと、ありませ
んでしょうか。「このサービスだったら、もう少し高くても利用するのに」
企業側からすれば、チャンスロスとも言えるでしょう。希少性の高い製品やサー
ビスであれば、高い対価を要求しやすく、リスクを低減できる。



上記で概ね価格が決まり、景気動向、市場の進捗度(製品のライフサイクル)、
市場予測、セグメントされたターゲットの特性、地域性など様々なファクター
にかけられて修正される流れになるのです。



地デジ対応テレビで言えば、製品のライフサイクルにおける導入期では1と
3からの傾向が強く、価格は高かった。ここ1,2年では成熟期を向かえ2
の傾向が強くなり、機能強化されているのに導入期の半額以下の価格で販売
されている。

この半額以下を実現できたファクターは、経験曲線による生産の海外移転や
生産量の増加による規模の効果が働いたと想定できる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。