SSブログ

どこでも使える期限付きクーポン10万円給付でお金の流通量を増やす。 [時事問題]

参考記事 https://diamond.jp/articles/-/253951

買い物を目的とした期限付きクーポンをジャンジャン発行して、お金の流通量を一時的にでも倍増させないと資金繰りができず倒産に追い込まれる事業は多いのではないか。有効期限があれば消費者はコロナ禍でも買い物しようとするはず。仮に来年3月末期限で発行すれは、この年末年始で使いたいと考える人は多い。国民1人当たり10万円分支給すれば膨大な消費が行われ、サービス業や小売店、飲食店の収益は一時的に回復する可能性は高い。


11月に入り感染者が増えだしたので、期限付きクーポンを使えるエリアは居住する県内に留めるなど移動量を増やさない工夫が必要。それと週末に買い物客が集中しないルールを設けることも大事。未利用のクーポンは換金不可で、消費の対価として使われたクーポンのみ事業者が換金できるようにする。


仮にワクチンを日本が獲得できたとしても、国民の大半に接種できるまではそれなりの時間を要するし、一気にコロナ感染者が減るわけではないので、消費の回復をすぐに見込むのは難しい。そうなると、どっちつかずの状況が続けば続くほど、事業廃業のリスクは高まり、雇用を失い、生活困難者が増えてしまう。一時的にでもお金の流通量が倍増すれば最悪の状況を回避または先延ばしできるはずだ。



共通テーマ:仕事

GAFAにつぶされたもの? [時事問題]

参考記事 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62860


GAFAはご存じの通り、Google、Apple、facebook、amazonの4社になる。共通するのはアメリカ発の企業であることと、グローバル戦略で世界的に成功し、多数の国で強い影響力を持つ企業になっていること。この4社は想像を超える収益を達成し、これからも拡大していくと推測される。彼らの戦略的な部分で共通しているのは、自分達が保有していない技術や客層、経験値などのリソースは大金を叩きM&Aで即座に手に入れること。現在から将来にわたって脅威となりえる敵を呑み込んでリスクを回避してきた歴史がある。


彼らの影響力は世界規模になり、国家に与える影響も大きい。過去にGAFAの提供するサービスにより、存在価値を消されてしまった企業は山ほどある。超がつくスケールメリットの強みをいかし、現地企業が追随できない無料あるいは低価格を看板に各国の消費者を囲い込み、長期的観点で収益を稼いでいく。デジタル技術の進化における貢献は非常に大きいが、経済効果の観点では現地企業の収益源だった付加価値を縮小または無いものにしてしまったことから貢献とは言い難い見方もある。


日本政府が強い規制をしなかったのは、それらがアメリカ企業であることが大きいだろう。消費者にとってずっと払っていた費用が無料となれば、疑いもなく飛びつくのが自然だ。インターネットがこれまでの常識を覆えしていく風潮も訃音している。その裏で日本企業の収益が損なわれていたのを日本人は想像できなかったと推測する。そして、現在もGAFAの存在は当然大きく、様々な収益を奪っている。


消費者は盲目的であり自分の家計に忙しく、なぜ無料なのかについて深く考えることはしなかった。しかし、最近はコロナの影響も手伝い日本経済は加速度的に悪化の一途をたどっている。肌感覚として不況を実感した時に、初めて「なぜ?」と問うのかもしれない。


海外の企業からモノを買うのと、日本の企業からモノを買うのとでは、明らかに日本企業からモノを買う方が日本の経済は良くなる。日本の企業がアマゾンサイトでモノを売ったとしても、売上の一部はアマゾンに入り、更に一部はアメリカに流出する。仮に楽天であれば全売上が国内に留まり、流入されずにすむ。もちろん、どこで何を買うかは個人の自由なので、日本の企業から買ってほしいと言うつもりはない。



共通テーマ:仕事

楽天モバイルの戦略は是か非か? [時事問題]

参考記事 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/04/news073.html


楽天モバイルがゼロ宣言として1年間は初期費用含め費用が掛からないサービスを開始した。これに加え、同時に端末を購入すると2万円以上の楽天ポイントの付与があり、稀にみるお得な内容となっている。この手の戦略はソフトバンクのお家芸だったはず。しかしながらドコモ同様に殿様営業となり、既存大手3社で口裏を合わせたかのように価格が高止まりしている。でもビジネス的には、ある程度のシェアを確保できたら下手な消耗戦をせずに利益の最大化を図るのが常套手段なのだ。これには孫さんのしたたかさが垣間見える。


楽天モバイルも同様の意図があるのだろう。3年計画なのか5年計画なのかは不明だが、最低でも2年程は先行投資期間と位置づけ、目標にしている契約数を確保するまではお得感満載の費用リスクゼロのサービス等で売り込んでいくのだろう。それと基地局を馬車馬のごとく設置しているため、各基地局周辺に一定数のユーザーがいないと稼働している意味がない。


菅さんのひと声で携帯料金の値下げが進んでいる。楽天モバイルにとってこのタイミングが良かったのかはわからない。ソフトバンクが参入したころは、ドコモとauが圧倒的なシェアを保有し、言い値のような高価格設定で大儲けをしていた。だからソフトバンクの価格破壊的な参入は、救世主として最大の効果を発揮したと言える。それに比べて今回は、既存各社の値下げ合戦が真に始まったタイミングで、楽天モバイルにとって予想外の展開だったはず。したがって圧倒的なお得感での差別化が薄れてしまった格好である。


参入時のソフトバンクはiPhoneの独占販売というイノベーティブな打ち手をもっていたのは最大の強み。安さだけではない付加価値を提供できたから短期間でユーザー数を飛躍的に伸ばせたのだ。楽天にとってそれに代わりえる強みは5Gかもしれなかった。しかし、楽天モバイルに5Gをマーケティングとして最大限に生かすノウハウはなかったようだ。



共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。